はい、かずひです 😛 (@Kazuhiin)
留学から帰国し、現在子供英会話で現在働いています。そこで面白い英語のカードゲームを見つけてしまったんですよ。
遊べて、楽しくて、英語が学べるって
子供にとっても、大人にとっても
最高じゃないですか!!?
今日は子供たちと
一緒に遊び、学べるカードゲーム
『AGO』を紹介したいと思います!
Contents(目次)
パーティやイベントなどで
英語版『UNO』
簡単にいうと、
『AGO』は英語版のUNOです。
ただふつうのUNOとは違い、カード一枚一枚に英語の簡単なクエスチョンが書かれており、それが子供達の英語勉強になるんですね。
遊び方
基本的には『UNO』と同じで、それぞれがカードを数枚持ち、同じ色、同じ番号のカードを順に重ねていき、手札がなくなれば勝ちというゲームです。
もちろん『スキップ』や『リバース』『ドローフォー』などのようなカードもあります。
ただ、一枚一枚のカードに、英語で絵と質問が書かれています。
EXAMPLE
カードに四種類の野菜の絵が描いてあります。
そしてその下には、
“Do you like (__)?”
✔️Yes, I do.
❌No, I don’t.
と記載されており、
そのカードを出した人は次の番の人に
野菜を一種類選び、
”Do you like (選んだ野菜)?
と聞き、次の番の人が
“Yes” or “No”か答えていくという
シンプルなゲームです。
他にも
“What school do you go to?
などのシンプルな質問があったりなど
様々です。
カードを場に出すたびに英語に触れることができるので、ゲームをプレイするみんなが楽しく英語を学ぶことができます。
大人には簡単?
そんなことはありません。
基本子供向けのゲームには違いないんですが、レベル4の難易度のカードは大人でも意外と知らないフレーズが混じっていたりします。
そして『英会話』ということを考えた時により、英語の質問のフレーズがとっさに出てくるような訓練をすることができます。
子供と『AGO』で遊んでいて、簡単に感じてきたらレベルを1つずつ上げていきましょう。
オススメ『AGO』紹介。
まずはここから始めよう。
実際に自分が使ってみて、レベル2が子供にも大人にも始めるにはちょうど良いです。
シンプルでわかりやすく、日常でも使えそうな英語の質問が絵と一緒に書かれているので、始めるならここから始めましょう。
もし少し子供に難しく感じれば、レベル1もあります。
上級者、大人には
大人の人たちでゲームするなら、レベル4を選びましょう。「私英語に自信がない」って人も大丈夫です。
『AGO』は元々子供達用に作られたカードゲームなので、難しくてゲームが進行できないのようなことは起こりません。
知らない言葉がもしあったとしても、新しい学びとしてゲームを進めることができます。
逆にいうと、少し英語がわかる人にとっては、レベル4じゃないと物足りなく感じていますケースもあります。
ハロウィンパーティなどに
『AGO』は実はそのシーズンに合わせた種類のカードがあります。
ハロウィンパーティなどを企画していて、何か英語のゲームをやりたいなと思っている人にはもってこいのゲームですね。
クリスマスパーティにも
ハロウィン同様、クリスマスバージョンも『AGO』にはあります。
普段学校ではあまり習わないような、クリスマスに関する英語を学ぶことができるので、クリスマスパーティなどの際は、『AGO』で英語を楽しみましょう。
おわりに
英語は日常で使うことができる『英語の質問』が書かれているカードがたくさんあります。
つまり、、
遊べば遊ぶほど、質問が記憶に定着していきます。
自分の子供に、もしくは自分の英語勉強のために、是非購入して遊んでみてください。
ツイッター(@Kazuhiin)をフォローすると、ブログ更新をすぐお知らせできます。最後まで読んで頂きありがとうございました。
バイバイ 😛
▼一緒に読みたい記事
◎『子供英会話教室はオススメか!?留学後、現在子供英会話教師が語る。』
∟子供の将来を考えた時に、「英語は必要なんじゃないか」と考える親は多いですよね。そしてその時に考えることといえば「英会話教室に入れよう!」です。「なぜ英語が必要なのか?」「本当に英会話教室に入れる必要があるのか?」を徹底分析した記事。
◎『スヌーピーと英語を学ぼう!毎日7分!実は超効率が良い!』
∟みんなが好きなキャラクター『スヌーピー』。実はスヌーピーを使って、効率よく英語が学べる方法があるんです。スヌーピー好きの人、あまり集中力が続かない人など必見の記事。